マイクロスコープとは

マイクロスコープとは

マイクロスコープ

マイクロスコープとは手術などで使う顕微鏡のことで、最大で約30倍まで拡大して見ることができます。
最初に眼科の手術で使用され、以来様々な医療分野で欠かせないものとなっています。
歯科では1980年頃に歯内療法(歯の中にある神経を除去あるいは消毒する治療)に使用され、現在マイクロスコープを取り入れる歯科医院も増え、あらゆる歯科診療で応用されています。
一般的な歯科治療は、レントゲンと肉眼で診査・診断を行い、経験や勘、手指の感覚で治療結果が左右されることもあります。
マイクロスコープを導入する事によって、肉眼では確認できない細部の問題点を把握する事が可能となり、より正確な診断・より精度の高い治療(*1)が行え、見逃しによる再発や再治療を防ぎ、確実な治療成果を生みます。
(*1. 使いこなすために拡大下で手指の動き等のトレーニングをアシスタントと行わなければ精密な治療は行えない。)

マイクロスコープを使った治療では

2000年にFDI(国際歯科連盟)より、Minimal Intervention Dentistry(最小限の侵襲に基づく歯科医学)という新しい概念が提唱され、現在ではその思想が定着しました。
拡大視野下で必要最小限、かつ確実な処置が行えるマイクロスコープはなるべく健全な部分を残して、身体的負担を少なくする治療を実現するために有効な機器です。
また、マイクロスコープを使用することにより、患者さんが自分のお口の中の状態を静止画や動画で確認する事ができ、治療内容が理解しやすくなるので、医院とのコミュニケーションがいちだんと図りやすくなります。

2010年現在、マイクロスコープは一部の高度先進医療をのぞき、自費(自由)診療となっております。
マイクロスコープ自体もかなり高額であり、細かい問題点に気づきやすくなり、治療時間も長くなるケースがあるので、一日に治療ができる患者数が限られてしまうというデメリットもあります。
このような背景があるため、すべての医院・すべての治療に取り入れられていないのが現状です。
※マイクロスコープの他に拡大して見ながら治療できるものとして、メガネのように装着して使用する「ルーペ」があります。
拡大率が最大約4倍までとなっており、マイクロスコープに比べると拡大率は低いですが、こちらのほうが手軽なことから、マイクロスコープよりも普及しています。

その他の治療